2017.12.27
ことしもお世話になりました。

2017.12.24
Merry Christmas
きょう12月24日は、京都・大原野の啄木舎(たくぼくしゃ)で、ここを拠点としている三人のピアノの先生と クリスマスコンサート を開催しました。
ピアノソロと連弾「くるみ割り人形」の朗読付きは、お客さまも出演者も楽しんでいただけたようで、次のコンサートに向けての候補曲も飛び出しました。コンサートの最後には、ご来場のお客さま、ゲストの トレフル・アンサンブル と一緒にクリスマスソングを歌いました。コンサートの2時間あまり、終始和やかな雰囲気の中幕を閉じました。啄木舎での年内のイベントは、おかげさまでこれですべて終了しました。来年もまた、ここ啄木舎で音楽を楽しむ会ができますように。
次回は、年明け早々の2018年1月10日(水)14時から、啄木舎新春ピアノコンサート2018 でベートーヴェン三大ソナタを演奏させていただきます。きょうお披露目したチェンバロ(右下の写真)も演奏させていただくかもしれません。予約はまだまだ受付中です。

2017.12.19
クリスマスコンサート in 啄木舎

2017.12.11
クリスマスイルミネーションのお楽しみ
きょう12月10日は、滋賀県栗東市にある ハーブガーデンカフェ「光の穂」 で、トレフル・アンサンブルのメンバーと、演奏させていただきました。
~バッハdeクリスマス~ というタイトルで、第1部はバッハの作品、第2部は華やかなクリスマス曲を、歌とフルートとピアノのトリオ、さらに歌、フルート、ピアノそれぞれのソロ曲も交えながら、お客さまに1時間半ほどのゆったりしたカフェタイムを楽しんでいただきました。
第2部が始まるころには、広い敷地内にイルミネーションが光り輝き、クリスマスらしい華やかな景色に変わって、演奏効果を一層盛り上げてくださったように感じました。お店では、おいしいランチやお庭で採れたハーブティーなどもいただけます。滋賀県に行かれた時には、一度訪れてみてはいかがですか。

2017.12.04
次のステップへ
12月に入ってすぐの週末2日(土)・3日(日)に、二日連続スペシャルライブを開催。両日とも満席のお客さまをお迎えし、無事に終了できたことを心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
1年以上前から、ずっとあたためてきたこの無謀な企画が実現できたのは、ホールのオーナーさん、スタッフの方々、足を運んでくださったお客さま、メッセージを送ってくださった方、応援してくださっている方々 ・・・ みなさまのおかげさまです。ピアノを弾かせていただける場所とピアノ、私の手の届かないところに力を貸してくださる方、ピアノの音色に耳を傾けてくださる思い・・・すべてが整わねばできないことができた!私がもっている体力、気力、演奏技術とピアノに対する想い、すべてをこの二日間にかけました。今無事に終えた喜びを、ひしひしと感じています。そしてこの達成できた喜びと共に、次は自分の新しい扉をまた一つ開きます。さて次はどんな音楽(音)に出会えるのか、私自身も楽しみなのです。
そして次のお知らせです。今週、12月8日(金)18時半から、同じくダイヤ通音楽ホール(神戸・新開地)にて、「プレ・ピアノBAR」を開催します。(来年からは定期開催を予定しています。) こちらは、ピアノ演奏のあと、お客さまの「演奏コーナー」もあります。
さらに、12月10日(日)は16時から、滋賀県栗東市での「クリスマスコンサート in 光の穂~バッハde クリスマス~」にて、齊藤有可さん(メゾ・ソプラノ)・澤井あゆみさん(フルート)と演奏します。
お楽しみは、まだまだ続きます。


2017.11.25
最後のお願い
選挙ではありませんが(笑)スペシャルな ピアノライブ二日目、12月3日のプログラムの中から、吉松隆さんの曲をご紹介します。
今回演奏する曲の「プレイアデス」とは、牡牛座の肩のあたりに位置する7つからなる小さな星団のこと。虹の7つの色、音階の7つの音、変化する7色のリズムを用い、点と線だけでできた最小の舞曲組曲(吉松隆 HPより)。
宝石を散りばめたような透明なキラキラした音の粒に、変拍子のリズムがアクセントとなり、同じメロディの繰り返しを音色の変化で色を付けていく・・・フランス印象派のイメージがあります。この解説で伝わるでしょうか。もし興味をもたれた方は、どんな曲なのか聴きにいらっしゃいませんか。美しい曲が「7」曲、ここがキーポイントです。
そして最後に、ぜひお話ししたかったこと、それはなぜ今回こんな無謀な「スペシャル」なのか・・・。それは自分の人生(ピアノ人生)に、大きな読点をつけたかったのです。一つの区切りですね。今までやってきたことを止めてしまうのではなく、何か変えてみたいのです。「何か」を、それはもう1年も前から準備は始まっているのですが、この先どう変わっていくのか私にもまだわからないです。
二日間のプログラムは、思いっきり背伸びしてみました。なので、お聴き苦しいところも多々あると思います。みなさんにわがままさせていただいて、この先のピアノのためだったのね・・・って納得していただけるような、そんな演奏を披露したいです。聴きに来ていただいたみなさんが、立会人となります。
当日お配りするプログラムもできあがりました(写真)。 たった一度かもしれないスペシャルピアノライブ、会場のグラスホールでお目にかかるのを楽しみにしています。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2017.11.20
師走第1弾

2017.11.11
リニューアルオープン
きょう11月11日ぞろ目の日に、Junko Fujimoto ピアノ・アンサンブル教室 ホームページがリニューアルオープン
コンサート情報やブログなど、旧ホームページからさらに進化した情報をお届けしていきます。これからもますます、よろしくお願いいたします


2017.11.08
リニューアルに向けて試作中

2017.11.06
発表会終わりました

2017.10.27
いっぱいのありがとう

2017.10.25
神戸アンサンブルコンサート

2017.10.17
看板にびっくりと感激
先週10月14日土曜日、山陽・九州新幹線 “さくら” に初めて乗って、熊本(新八代)まで出張演奏に行って来ました。
緊張するわたしを出迎えてくださったのは、高齢者施設のスタッフさん、入居者のみなさん、さらにそのご家族のみなさん。そしてなんと会場には、天井からの大きな吊り看板とポスターまで作ってお出迎えいただき、とても胸があつくなりました。ピアノを弾けることがとても幸せに思った時間、ありがとうございました。この企画をご紹介いただいた方にも、感謝でいっぱいです。
熊本駅では降りなかったので “くまモン” には会えませんでしたが、いつかぜひ会いに行きたいと思います。

2017.10.13
くまモンに会えるかな

2017.10.07
ピアノ解体ショー
きのう10月6日は、神戸のダイヤ通音楽ホールに入った新しいピアノ “friedrich GROTRIAN”(フリードリッヒ・グロトリアン)のお披露目会でした。ホールのオーナーさんが企画した当初は、内々でひっそり開催する予定でしたが、このピアノの輸入元である大阪の丸一商店から、社長さんほかもお越しいただき、ピアノ好きのみなさんも大勢集まってくださって、とてもにぎやかな夜になりました。
お披露目は、わたしのベートーヴェン「悲愴ソナタ」演奏で始まり、大阪の楽器輸入販売会社・丸一商店社長の磻田光一(ばんだ・こういち)さんとピアノ調律師の松下雅秀さんには、グロトリアンの歴史やスタインウェイとの関係など、日本ではあまり知られていない興味深いお話までしていただきました。
そしてそのあとは、ピアノの解体ショー。鍵盤蓋、上前板、最後には鍵盤下の前板(下前板)と順番に外していき、ピアノをハダカにした状態での音を、実際の曲を演奏しながら聴いていただきました。すると、まるでグランドピアノのような、とても豊かな音になりました。お話のあとは、普段見ることができないピアノの内部にみなさん興味津々で、次から次へといろんな質問が飛び出しました。
これで新しいピアノもホールの仲間入りができて、ますます素敵な音を醸し出してくれるように思います。ありがとうございました。
そして、あした10月8日は姫路へ行きます。ピアノではなくチェンバロ講座の修了演奏会。立派なホールの立派なチェンバロで、バッハのプレリュード変ホ長調BWV998/1を演奏させていただきます♫

2017.09.22
グロトリアンお披露目会

2017.09.17
ピアノライブ延期のお知らせ

2017.09.01
スペシャルなお知らせ

2017.08.17
夏休み

2017.08.08
猛暑より篤い気持ちで
迷走台風は通り過ぎていったようですが、各地で被害のニュースが届いています。みなさんのところは、大丈夫だったでしょうか。年々気象条件が厳しくなる一方、それでも今は元気に生きていけているのは、ありがたいことです。
この夏は気温だけでなく、私のスケジュールも”あつい”です。コンサートに加えて、コンクールの伴奏が三つ控えています。コンクールは私が受けるわけではないので、ピアノの演奏が直接審査の対象にはならないのですが、一緒に舞台に上がる以上、相手さんの足を引っ張ることは絶対できません。自分が伴奏することによって、実力以上の演奏が出来る…が目標です。もう何度も挑戦されている方も、今回コンクール初挑戦の方も、この暑い夏を一緒に乗り切り、次への飛躍にぜひつなげていきたいです♫
2017.07.23
写真とコラボ
きょうは朝から少し曇っていて、ここ何日かの暑さよりはマシなように思いました。皆さん夏バテしていらっしゃいませんか。
撮影:松山有信
きょうはトレフル・アンサンブルの3人組で、草津の Pray Gallery “SUNFISH” でコンサートに出演させていただきました。実はこの場所に空調がないことに気づくのが遅く、よりによって一番暑い時期の一番暑い時間帯にお客さまに来ていただくことになって、たいへん申し訳ありませんでした。演奏する私たちも、まるでお風呂上がりみたいね・・・と言われるほどの顔だったようで、お客さまも演奏者にとっても、ちょっと過酷なコンサートになってしまいました。
今回は写真家松山有信さんの写真展とのコラボ企画。さらに地元の無花果(いちじく)をソースに使った「栗東いちじくプリン」を召し上がっていただく、地元特産物のPRも兼ねてのコンサートでした。
滋賀まで通うのも少し慣れてきましたが、帰りは乗り継ぎがうまく行かず、思いのほか時間がかかってしまいました。帰宅後、速攻シャワーを浴びたのは言うまでもありません。
8月はコンサート以外に、3人の方とコンクールに挑戦です。暑い夏、まだまだこれからですね。

2017.07.19
素敵なチラシね

2017.04.21
読書タイム

2017.04.19
ピアノトリオ
室内楽っていろんな楽器の組み合わせがあって、それぞれに色合いが違う感じが素敵です!楽器が組み合わさることで新たな音色。。。それはまるで、何十色もの色えんぴつのように一つ一つが異なる音の数々。。。♪
私はピアノを弾いているから、やっぱりピアノが入っている室内楽が好き♡普段からガンガン練習してはいないけれど、一緒に遊んで下さる気の良いメンバーさんがいてるってありがたいなあ~の今日でした。
練習したのは、ドビュッシーピアノトリオとメンデルスゾーンピアノトリオ1番。どちらも全楽章合わせたら、三人ともクタクタになりました^_^;でも次は何する?って話で盛り上がる。。。きょうも幸せな時間、ありがとうございます(*^^*)
2017.04.16
トラックピアノ

2017.04.15
ピアノ構造論~♪

2017.04.12
世界初演~♪

2017.04.06
ピアノBAR in 啄木舎

2017.04.03
今月のピアノライブ

2017.03.28
サクラサク~♪
先日珍道中の中受験したチェンバロのオーディション、合格通知が届きました!この一週間、郵便受けを覗くたびに、久しぶりにこのドキドキ感をたっぷり味わいました。ピアノ以外の楽器を勉強させていただくことで、自分の音楽性を広げていければと思います。まずは応援してくださっている方へ報告とお礼申し上げます。次のステップに向けてがんばっていきますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします♪
来月は、4月2日(日)15時から、いつものダイヤ通音楽ホールにてピアノライブ♫ こちらは久しぶりの昼の時間帯です。夜とは違ったホールの音の輝き、ぜひ聴いていただけるとうれしいです♫
夙川河川敷の桜のつぼみ、きょうはピンクに色付いていました。春はもうすぐ、もうすぐ~♡
2017.03.19
今年最大の危機に直面!
やってしまった~(-_-;)完全に自分の勘違い!何とオーディションの時間を1時間間違えるという、それに気づいたのは家を出る直前!最大の危機発生!この1年がんばって通ったこと、応援してくださっている方の顔が走馬灯のように頭を過る。受験できないかも。。。(..)
取りあえず、すぐに電話。しばらくあちらで協議か。一応会場までお越しくださいとありがたいお返事。駅まで行くと滅多に遅れない阪神電車が高校野球で遅れている。JRも線路立ち入りとのことで、こちらも遅れている。もうダメかと思いきや、いやいや前の新快速に乗れたでないか~(((^_^;)駅からさすがにバスはあきらめ、タクシーでホールへ。集合時間の10分遅れで、何とか間に合ったではないか(^o^)/~~ありがたい、ありがたい、ホントにありがとうございます~♡
肝心のオーディション。こちらは思ってもいなかったことですでに緊張してしまったせいか、演奏はそれほど緊張せず、憧れの先生と面接?のような。。。こっちの方がよっぽど緊張しました(((^^;)
オーディション終了後、講座修了生のコンサート。さすがに皆さんの演奏は素晴らしかったです。次はこのホールでこのチェンバロ、皆さんの前で演奏できると良いなあ~♪
久しぶりの合否を待つドキドキ感♡私の桜咲きますように~(^^♪ どっぷり疲れたきょう一日。さてさて、あすの待ち合わせ時間、確認確認~!

2017.03.16
ダイヤ通音楽倶楽部

2017.03.09
京都教室発表会&コンサート
寒の戻りで、また気温が下がりました。桜の開花には、この寒さも必要だということ。ことしはいつ頃咲くかなあ~♡
ちょうど3年前から、京都大原野神社近くの啄木舎で、ピアノ教室をさせていただいています。ことし2回目の発表会をレッスン場所の啄木舎ホールで開催。小学校1年生から最高齢?歳のおばあちゃままで、4名の生徒さんが日頃の練習の成果を披露してくださいます。同じ会場で練習されている「啄木練習会」グループ発表会と、有志によるコンサートで、3部構成と盛りだくさんです♫
1年前からこの日演奏する曲を決めていた方、日頃お家で練習する時間がなかなかとれない方は、教室で一緒に練習。。。などなど、当日皆さんはどんな演奏を聞かせてくださるでしょうか(^^♪

2017.03.04
カフェコンサートのお知らせ
一時期より暖かくなって、少しずつ過ごしやすくなってきました。3月になった自覚がまだできていないのか、月日を書く時はついつい2月と書いてしまいます(((^_^;)皆さまいかがお過ごしですか。
あすは栗東まで、カフェコンサートに出かけます。1時間のプログラムですが、意外と曲数が多くなり、いろいろ楽しめるプログラムになりました♪初めて訪れる場所とピアノ。最近結成したドサ回り三人組(またの名を、トレフルアンサンブル)で演奏させていただきます。とっても素敵な カフェ でのライブ、楽しみです♡
ランチは予約されたほうが確実かと。演奏は15時半からなので、お茶飲みながら、まったりの時間いかがですか♪
2017.02.24
お岩さんみたい~(^_^;)

2017.02.18
三寒四温
やっぱり例年どおり。。。ことしも2月の寒さが一番堪えますね。暖かな日々は続かず、きょうはまた寒く、きょうよりあしたはまたまた寒いらしい。。。とお天気に文句ばっかりで、すみません(^_^;)
さて、きょうは午前中時間に余裕があったので、ご近所の幼なじみユキちゃんと散歩に行って来ました。彼女は最近くも膜下出血から奇跡的に生還。今のところ身体の麻痺も言語障害も全くなく、ホント運が強い彼女、どうかいつまでも元気でいてね。一日だけ私より「妹」なんだから・・・♡
夙川の梅はもう終わりに近かったですが、桜の木はもう芽吹いていて、春の準備は整っているようでした。それも見ていると、春はもう近くまで来ているように思えてうれしかったです。花粉飛び始めましたね。ここからゴールデンウィークまで、しばらくお付き合いです(+_+)
2017.02.06
断捨離
立春にふさわしく、気温は低くとも日差しは明るく気持ちの良い一日でした。旧暦のお正月のほうが、気持ちが前向きのように感じるのは、このせいでしょうか。
最近特にやりたいと思う事は断捨離!物の整理はもちろんですが、精神的なこともいろいろ手離してもっと身軽にしたいですね。
自分にないものを羨ましがったり、幼少期から他人に追い付け追い越せの競争社会からの落ちこぼれの劣等感を、いまだに引きずっているなあ~と。何か少しだけでも手放してみる。。。ことしの目標かな。そう思っただけでうれしいお話しも舞い込んできて、不思議ですね(^^)/
先週土曜日、姫路でのチェンバロ入門講座が終了しました。おかげさまで、全6回をすべて参加することができて、とてもラッキーでした。グループレッスンだったのですが、ピアノを演奏する時にも参考になることも多々あって、受講できたのは値打ちものです。毎年募集しているようなので、興味もたれた方は、姫路パルナソスホールのホームページに詳細が載っています。さて、次の初級コースに進むために、3月のオーディションをクリアしなければなりません!自分ができるころにまずチャレンジですね♪
きょうお雛さん出しました。これは私が生まれた時に、祖父母が買ってくれた、なかなかの年期ものです。ことしもしばらく飾ります♡

「2017年のブログ」おわり